| 福嶋 秩子 フクシマ チツコ FUKUSHIMA, Chitsuko |
現職 | 新潟県立大学 名誉教授 |
学位・出身大学 | 文学修士・東京大学 大学院 |
略歴 | 1975年3月 東京大学 文学部 言語学専修課程 卒業 |
| 1978年3月 東京大学 大学院 人文科学研究科 言語学専門課程 修士課程 修了 |
| 1983年3月 東京大学 大学院 人文科学研究科 言語学専門課程 博士課程 単位取得の上満期退学 |
| 1984年1月 アメリカ合衆国ミネソタ州 ミネソタ大学 入学、単位取得(1985年3月まで在籍) |
| 1985年12月 県立新潟女子短期大学 英文科 講師 |
| 1989年4月 県立新潟女子短期大学 英文科 助教授 |
| 1997年4月 県立新潟女子短期大学 英文学科 教授 |
| 2009年4月 新潟県立大学 国際地域学部 国際地域学科 教授 |
| 2009年4月 新潟県立大学 国際地域学部 学部長 (2013年3月まで) |
| 2013年4月 新潟県立大学 学生部長 (2017年3月まで) |
| 2017年4月 新潟県立大学 副学長 (2018年3月まで) |
| 2018年3月 新潟県立大学 国際地域学部 教授 定年退職 |
| 2018年4月 新潟県立大学 副理事長・副学長(学務・国際) (2019年3月まで) |
| 2018年6月 新潟県立大学 名誉教授 |
| 2019年4月 新潟県立大学 副理事長 (2023年3月まで) |
研究テーマ | <主なテーマ> |
| 1.言語の多様性と変化 |
| 2.言語習得と言語教育 |
| 3.ジェンダーと社会 |
| <主な内容> |
| 1.日本語の方言の記述的研究、言語地理学的研究、社会言語学的研究:出雲、新潟県、奄美徳之島 |
| 2.第二言語習得、英語教育、英語教師養成教育、高等教育における外国語教育・多文化リテラシー教育 |
| 3.言語学とジェンダー、学校のジェンダー、ジェンダーの視点からの教育 |
主な研究業績 | <著書・論文> |
| 論 文 |
| (言語学) |
| 1978年3月 「中国地方の方言分布とその解釈-『中国地方五県言語地図』を資料として」修士論文(東京大学大学院人文科学研究科提出) |
| 1978年5月 「中国地方における開音類の分布-『中国地方五県言語地図』を資料として」日本方言研究会第26回研究発表会発表原稿集 30-40 |
| 1979年3月 「方言におけるマ行音とバ行音の交替」東京大学言語学研究室 『言語学演習'78』(『東京大学言語学論集』通巻1)52-62 |
| 1980年5月 「話者の属性から見た敬語の使い分け-札幌における敬語調査から(1)」(共著)国語学 120集 左1-12 |
| 1981年3月 「出雲西南部における開音類の分布」東京大学言語学研究室『言語学演習'81』(『東京大学言語学論集』通巻2)98-10 |
| 1982年3月 「出雲における「ははこぐさ」方言」東京大学言語学研究室『言語学演習'82』(『東京大学言語学論集』通巻3)60-67 |
| 1983年7月 「出雲における開音類の分布とその総合化」東京大学言語学研究室『言語学演習'83』(『東京大学言語学論集』通巻4)103-110 |
| 1985年 Diversity of honorific usage in Tokyo. (共著)International Journal of Society and Language 55, 23-39 |
| 1992年5月 「新潟方言の格助詞「カラ」の用法をめぐって」『日本語学』臨時増刊 明治書院 81-93 |
| 1995年3月 「徳之島における親族名称」『東京大学言語学論集』14 339-357 |
| 1996年4月 「複数の言語地図から見えてくるもの」『言語学林1995-1996』三省堂 809-823 |
| 1997年8月 Standardization in England based on the morphological data of CLAE. In: The Computer Developed Linguistic Atlas of England 2. Max Niemeyer Verlag, Tuebingen. 51-56 |
| 1999年7月 「言語学とジェンダー」『新潟ジェンダー研究』創刊号 31-40 |
| 2000年3月 Calculating and mapping regional speech variation in Tokunoshima. 『県立新潟女子短期大学研究紀要』37, 79-87 |
| 2000年8月 Using a personal computer to grasp dialectal variation. Dialectologia et Geolinguistica 8, 37-52 |
| 2001年10月 「短大生の方言 新潟県出身学生の調査結果より(1)」『ことばとくらし』第13号 横11-19 |
| 2002年5月 「方言地図作成の機械化」『方言地理学の課題』明治書院 418-431 |
| 2002年10月 「短大生の方言 新潟県出身学生の調査結果より(2)」『ことばとくらし』第14号 横22-33 |
| 2003年6月 Linguistic innovation born in the paradigm: Interpretation of linguistic
maps. In: Proceedings of the 3rd International Congress of Dialectologists and Geolinguists,
Lublin, 2000. UMCS Press: Lublin. Vol.1 194-207 |
| 2004年12月 「最近の世界の言語地理学」『日本語学』2004年12月号 30-41 |
| 2005年3月 「パソコンを用いた言語地図重ね合わせの新手法」『県立新潟女子短期大学研究紀要』42, 63-70 |
| 2006年3月 「新潟県新潟市白根地域方言の立ち上げ詞」方言研究ゼミナール『方言資料叢刊』第9巻 日本語方言立ち上げ詞の研究 49-54 |
| 2006年8月 Dialect corpus as a resource for dialect dictionary. (共著)In: Proceedings of 4th International Congress of Dialectologists and Geolinguists,
Riga. Latvian Language Institute, University of Latvia: Riga. 431-438 |
| 2007年 Superimposing linguistic maps to trace linguistic changes. Linguistica Atlantica 27-28 2006-2007, 40-45 |
| 2008年3月 「『ジェンダー・フリー』ということば」『新潟ジェンダー研究』Vol.7 13-16 |
| 2008年4月 「世界の言語地図作成・活用状況に見る言語地理学の現状と課題」 国立国語研究所『日本語科学』23号 5-15 |
| 2008年7月 A report on the international conference: Geolinguistics around the world. (共著)Dialectologia 1 Reviews and Summaries 135-156 https://raco.cat/index.php/Dialectologia/article/view/198811 |
| 2010年2月 Comparing linguistic maps from different surveys. Dialectologia 4, 13-22 https://raco.cat/index.php/Dialectologia/article/view/198827 |
| 2010年6月 「分布をどう読むか」(上野善道監修『日本語学の12章』明治書院 所収 35-47) |
| 2010年7月 Making paradigms of verbs and adjectives using a dialect corpus. Slavia Centralis 1/2010 volume III 124-131 |
| 2011年2月 Integrating linguistic maps to show scholarly interpretation. Dialectologia Special Issue I (2010) 47-61 https://raco.cat/index.php/Dialectologia/article/view/242101 |
| 2012年1月 First dialectologists: Takesi Sibata. Dialectologia 8, 175-181 |
| 2013年4月 Standardization and dialect leveling in Tokunoshima. (共著) Working Papers for NWAV-AP2 http://www.ninjal.ac.jp/socioling/nwavap02/working-papers.html |
| 2013年12月 Dialect lexicography in Japan. Dialectologia Special Issue IV (2013) 77-90 https://raco.cat/index.php/Dialectologia/article/view/275061 |
| 2013年12月 Revisiting regional variation on an island after thirty years. In: Proceedings of Methods XIV: Papers from the Fourteenth International Conference on Methods in Dialectology, 2011(Peter Lang) 305-314 |
| 2014年3月 「奄美徳之島方言における否定の意思を表す形式の消長」 国際地域研究論集 No.5 (2014) 75-87 https://unii.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=21&item_id=147&item_no=1 |
| 2014年10月 「新潟方言の推量表現における-an形について」『ことばとくらし』26号 横41-50 |
| 2016年2月 Tracing real and apparent time language changes by comparing linguistic
maps. In: The Future of Dialects: Selected Papers from Methods in Dialectology XV. (Edited by Marie-Hélène Côté, Remco Knooihuizen and John Nerbonne). Language
Science Press. 363–376 |
| 2016年11月 Sun in Asia. Studies in Asian Geolinguitics II 1-2; ISBN:978-4-86337-236-8 |
| 2017年4月 Reorganization of verbal conjugation system in Japanese dialects:
a case study in Tokunoshima dialect. In: VII. Congress of International Society for Dialectology and Geolinguistics:
Selected Papers. 9-18 |
| 2017年9月 「方言分布の総合と比較から見る方言の地域差と変化」『方言の研究』3号 053-076 |
| 2017年12月 Dialect dictionaries in Japan: Comparison with Alcover’s dictionary (DCVB). Dialectologia Special Issue VII (2017) 73-81 https://raco.cat/index.php/Dialectologia/article/view/335106 |
| 2019年1月 Reconsidering the change of verbal conjugation systems in Tokunoshima dialects: The prohibitive form as another proof. Acta Linguistica Lithuania 79, 55-65 |
| 2019年3月 Variation and change of adjectives in Niigata dialects. Proceedings of International Conference in Asian Geolinguistics 4. |
| 2019年6月 Interplay of phonological, morphological, and lexical variation: Adjectives in Japanese dialects. Languages 2019, 4(2), 31 https://doi.org/10.3390/languages4020031 |
| 2019年12月 Towards interlingual dialectology: Takesi Sibata. Dialectologia Special Issue VIII (2019), 15-28 http://www.publicacions.ub.edu/revistes/dialectologiaSP2019 |
| 2021年7月 「アジア言語地図の『太陽』と日本語方言学」東京外国語大学AA研『FIELDPLUS』no.26 4-5 http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/publications/field-plus/26 |
| 2021年9月 「日本語における「キョウダイ名」」『地理言語学研究』1, 2021 115-122 https://doi.org/10.5281/zenodo.5529312 |
| 2022年9月 「日本語における「兄弟姉妹」を表す総称の分布」『地理言語学研究』2, 2022 126-132 https://doi.org/10.5281/zenodo.7122479 |
| 2023年3月 「サックリの分布図を読む」『新潟の生活文化』29 7-10 |
| 2023年9月 How rip weaving spread in Japan: Interpreting maps of words and referents. Proceedings of the fifth International Conference on Asian GeoLinguistics. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan, 84-96. https://doi.org/10.5281/zenodo.8382130 |
| 2023年11月 Overview of the system of 'sibling' terms in Asian and African languages. in: Chitsuko Fukushima et. al (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa-3. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan, 3-8. https://doi.org/10.5281/zenodo.8374597 |
| 2023年11月 System of 'sibling' terms in Japonic. in: Chitsuko Fukushima et. al (eds.) Linguistic Atlas of Asia and Africa-3. Tokyo: Geolinguistic Society of Japan, 13-18. https://doi.org/10.5281/zenodo.8374597 |
| 2023年12月 Geographical variation of system of 'sibling' terms in Asian and African languages. Dialectologia and Geolinguistica 31(2023), 41-54. https://doi.org/10.1515/dialect-2023-0003 |
| 2024年3月 「織物の素材の全国分布―裂き織りとの関係で―」『新潟の生活文化』30 8-11 |
| 2024年7月 「裂き織り・サックリの分布図を読む:名称と指示物の分布,多様な裂き織りの視点から」『国語研究所論集』27 77-93 https://doi.org/10.15084/0002000279 |
| (英語学・英語教育) |
| 1987年1月 「英語-ingと日本語-テイルの対照分析」『県立新潟女子短期大学英文学会研究論文集』11, 9-19 |
| 1989年12月 「読み聞かせ場面における母子のやりとりの会話分析」『県立新潟女子短期大学英文学会研究論文集』12, 1-12 |
| 1992年3月 「二言語同時習得の過程とインプット」『県立新潟女子短期大学研究紀要』29, 21-27 |
| 1995年5月 「日本語から英語へ-日本人幼児の二言語習得の記録から」The Language Teacher Vol.19 No.5 21-23, 30 |
| 1996年3月 Empirical problems of morpheme studies applied to early bilingual acquisition of Japanese and English.『県立新潟女子短期大学研究紀要』33, 101-104 |
| 2000年3月 『短大英文学科における英語教育の評価と改善』(共著)県立新潟女子短期大学英文学科共同研究報告書 |
| 2004年3月 「学生の自律英語学習を促す総合的アプローチ―短大英文学科における英語教育10年の総括―」(共著)『県立新潟女子短期大学研究紀要』40, 101-110 |
| 2006年3月 「Skill-usingを意識した英語授業」『県立新潟女子短期大学研究紀要』 43, 101-10 |
| 2007年3月 「中学校英語科学習指導案作成指導」『県立新潟女子短期大学研究紀要』44, 57-60 |
| 2008年3月 Examining English curriculum in a junior college English department. 『県立新潟女子短期大学研究紀要』45, 155-158 |
| 2009年3月 Teaching academic communicative English at university: Background principles of language education.『県立新潟女子短期大学研究紀要』46, 85-88 |
| 2010年3月 『グローバル化・情報化の時代における大学英語教育の再構築』(共著)県立新潟女子短期大学英文学科共同研究報告書 |
| 著書・調査報告 |
| (言語学) |
| 1977年5月 『奄美徳之島のことば』(共著)秋山書店 |
| 1979年2月 『都市化と敬語-昭和52年度札幌における敬語調査報告』(共著)科学研究費報告書 |
| 1980年9月 『都市の敬語の社会言語学的研究-昭和53年度札幌における敬語調査報告』(共著)科学研究費報告書 |
| 1981年3月 『出雲飯石郡中央部言語地図-昭和54年度調査資料から』(共著)科学研究費報告書 |
| 1982年6月 『続・都市化と敬語-昭和52年度札幌における敬語調査報告』(共著)東京大学敬語研究会 |
| 1983年2月 『パソコンによる言語地理学へのアプローチ SEALユーザーズマニュアル 』 自家版 |
| 1991年4月 『パソコンによる言語地理学的データ処理の実際-SEALユーザーズマニュアル 第2版』(共著) 自家版 |
| 1995年3月 『パソコンによる言語データ処理と地図化 SEALユーザーズマニュアル第3版(SEAL Version 4.3) 』(共著) 科学研究費報告書 |
| 1998年3月 『パソコンによる言語データの解析と地図化 SEALユーザーズマニュアル 第4版 (SEAL version 5.0 for Windows95)』(共著) 科学研究費報告書 |
| 2001年3月 『パソコンによる言語地理学:その方法と実践 SEALユーザーズマニュアル 第5版 (SEAL version 6.0 for Windows98 Me 2000)』(共著) 科学研究費報告書 |
| 2002年3月 Seal Users Manual, 6th Edition (English Version) SEAL 6.0E for Windows 98 Me 2000 (共著) 科学研究費報告書 |
| 2002年11月 『類語大辞典』(分担執筆)講談社 |
| 2004年3月 『パソコンによる言語地図の統合 SEALユーザーズマニュアル 第7版 (SEAL version 7.0J for Windows』(共著) 科学研究費報告書 |
| 2006年3月 『徳之島方言二千文辞典』(共著) 信州大学人文学部 |
| 2007年3月 『言語地図の総合と比較 SEAL2007 SEALユーザーズ・マニュアル第8版(6.18J、7.0J、6.2E、6.3E)』県立新潟女子短期大学 (科学研究費報告書) |
| 2009年3月 『徳之島方言二千文辞典 改訂版』(共著) 徳之島方言の会 |
| 2010年3月 『異なる言語地図の総合と比較 SEAL 2010』 新潟県立大学 (科学研究費報告書) |
| 2011年4月 「第3章 オンライン辞書の利用-国語辞典・和英辞典など-」(『ウェブによる情報収集』(講座ITと日本語研究7)』明治書院 所収) |
| 2013年3月 『異なる言語地図の総合と比較 その2 SEAL2013』 新潟県立大学 (科学研究費報告書) |
| 2014年3月 『徳之島方言辞典 基礎データ編』(共著) 徳之島方言の会 |
| 2014年11月 『日本語大事典』(項目執筆) 朝倉書店 |
| 2016年3月 『国際地域学入門』(「言語と文化の多様性」を分担執筆) 勉誠出版 |
| 2016年3月 『異なる言語地図の総合と比較 その3』 新潟県立大学 (科学研究費報告書) |
| 2016年12月 『新日本言語地図―分布図で見渡す方言の世界―』(項目執筆) 朝倉書店 |
| 2017年5月 『空間と時間の中の方言―ことばの変化は方言地図にどう現れるか―』(「準体助詞の分布と変化」を分担執筆) 朝倉書店 |
| 2018年10月 『日本語学大辞典』(「言語地図」を項目執筆) 東京堂出版 |
| 2019年3月 『異なる言語地図の総合と比較 2019』 新潟県立大学 (科学研究費報告書) |
| 2021年9月 Linguistic Atlas of Asia('Sun' in Asia を分担執筆) ひつじ書房 |
| 2023年11月 Linguistic Atlas of Asia and Africa-3(共編)Tokyo: Geolinguistic Society of Japan. https://doi.org/10.5281/zenodo.8374597 |
| (ジェンダー、学校教育) |
| 1998年9月 『なぜ 今 男女混合名簿 これからはじまる学校のジェンダーフリー』(共著)新潟県教育総合研究センター 第4研究委員会「教育における自立と共生-学校のジェンダー」研究報告書 |
| 2001年3月 『男女図式 あなたの未来をシミュレーション』(共著)新潟県青年男女の共同参画を考える会(県立新潟女子短期大学) 平成12年度文部科学省委嘱事業報告書 |
| 2001年5月 『ジェンダーフリーの視点を教育に-名簿と総合学習を考える-』(共著)新潟県教育総合研究センター 第4研究委員会「教育における自立と共生-学校のジェンダー」研究報告書 |
| 2002年8月 『イギリスの教育改革と学校理事会 どうする学校評議員制度』(共著)アドバンテージ・サーバー |
| 2004年11月 『今、あらためてジェンダーフリー教育を考える 男女共同参画社会実現のために』(共著)新潟県教育総合研究センター 第4研究委員会「教育における自立と共生-学校のジェンダー」研究報告書 |
| 2010年8月 『テスト廃止でよみがえるウェールズの教育』新潟総研/山本馨・福嶋秩子・雲尾周 共著 アドバンテージ・サーバー |
| 2014年9月 『子どもとジェンダー-新潟県の子どもの意識調査から-』(共著)新潟県教育総合研究センター 第4研究委員会「教育における自立と共生-学校のジェンダー」研究報告書 |
| 2016年3月 『日本と北欧の家庭科とジェンダー』(共著)新潟県教育総合研究センター 第4研究委員会「教育における自立と共生-学校のジェンダー」研究報告書 |
| <講座・講演> 2009年以降 |
| (言語学・英語教育) |
| 2009年8月 新潟県高等学校教育研究会英語部会夏期研修会(高英研)「新潟県立大学が育てたい英語力とは」 |
| 2010年2月 新潟大学 平成19-21年度文部科学省特色GP 第2回シンポジウム「初修外国語教育のオルタナティヴ」 講演「新潟県立大学の大学教育推進プログラム「環日本海圏新潟発の多文化リテラシー教育」 |
| 2010年6月 CIEE新潟同友会 県内英語教員対象講演会 「新潟県立大学における英語教育 カリキュラムと考え方について」 |
| 2010年10月 新潟県立大学公開講座 とっておきの新潟学 「新潟県の歴史と文化-村上・岩船再発見-」コメンテーター |
| 2011年10月 新潟大学人文学部GP国際シンポジウム「GPによる高等教育改善活動の課題と展望」 講演「2 環日本海圏新潟発の多文化リテラシー教育 その目的と内容」 |
| 2011年10月 平成23年度にいがた市民大学 大学連携講座「多文化共生社会を考える」 第2回「多文化リテラシー教育とは?」 |
| 2012年1月 新潟県立大学国際地域学部GP 「環日本海圏新潟発の多文化リテラシー教育」 シンポジウム パネリストのひとりとして登壇 |
| 2014年9月 新潟県立図書館 ふるさと講座 「新潟の方言-その不思議さと面白さ-」 |
| 2018年11月 名古屋市立大学 第9回教育改革フォーラム「学士課程教育の国際化」 講演「新潟県立大学の国際化に向けた取組」 |
| 2019年1月 英語による講義「Seminar on the principles and methods for interpreting and mapping linguistic maps(言語地図の解釈と描画のための原理と方法に関するセミナー)」於:国立国語研究所 ヤポネシアゲノムhttp://yaponesian.org/の活動の一部として |
|
(ジェンダー・教育) |
| 2009年9月 新潟県教職員組合 新潟支部教育研究集会「両性の自立と共生」「人権・同和教育」分科会 講演「新潟県のジェンダーに関する意識」 |
| 2010年6月 新潟県女性財団 地域セミナーIN燕 公開講座 「男女共同参画ってなに? くらしに潜む・・・「らしさ」を考える」 |
| 2010年10月 新潟県女性財団 女性センター講座「教育の中のジェンダー ほんとうに学校は平等?」 |
| 2010年11月 人権同和センター 人権・同和教育指導者養成講座 「女性と人権 -学校・家庭・社会における両性の自立を考える-」 |
| 2015年12月 新潟市教育委員会 男女平等教育研修会 「ユニバーサルデザインとしての男女平等教育」 |
| 2016年7月 新潟市男女共同参画推進センター アルザにいがた 平成28年度女性の生き方講座1「ママのお困りごとにせまる」 第2回「ゲーム機とどう付き合う?」 |
| 2018年10月 新潟県教育総合研究センター 親と子の相談室 運営委員会学習会 「LGBTの当事者や周りの方からの相談への対応について」 |
所属学会 | 日本言語学会、日本語学会、新潟県ことばの会(分科会:新潟県方言研究会)、International Society for Dialectology and Geolinguistics(SIDG)、新潟県生活文化研究会、日本地理言語学会 |
講座・講演キーワード | 言語、方言、言語習得、言語変化、異文化理解、英語教育、ジェンダー |
一言メッセージ | 人間のことばの面白さ、不思議さに魅かれて、ことばの多様性と変化についての研究を続けてきました。身近なことばである方言や外国語教育・学習の中にも、真理が隠れています。 |
ホームページ | https://www.unii.ac.jp/chitsuko/ |