研究科長あいさつ

新潟県立大学大学院健康栄養学研究科は、地域社会において食を通して人々の健康の保持・増進に貢献できる人材養成を目的として、2023年4月に開設されました。本研究科の教育研究は、健康栄養分野、食品開発分野、食と健康の制度・政策分野の3分野を中心に構成され、それぞれの分野で中核的な役割を担うことができる高度専門職業人の養成を目指しています。具体的には、健康栄養分野では、医療や福祉、学校などで栄養管理、栄養教育、給食経営管理により健康管理をリードできる人材。食品開発分野では、食品企業や研究所等で地域特性を活かしたブランド力のある食品開発を行い、その有効性を実証・発信できる専門人材。食と健康の制度・政策分野では、国内外の地域社会の健康や栄養の諸課題の実態把握と分析を通して、栄養や食品に関わる有効な制度・政策を立案、評価、改善ができる専門人材の養成です。

わが国では少子高齢化が急速に進む中、自然災害や異常気象による農作物の不足、価格高騰、感染症の流行など、健康や食に関わる課題が山積しています。このような環境下で人々が豊かで健康な人生を送るためにはどうしたらよいのか、この課題に取り組むためには、高度な専門知識とスキル、科学的根拠に基づく分析力、提案力、発信力、実践力のある人材が必要となります。2023年4月以来、本研究科には、大学新卒者だけでなく、医療機関、行政機関、食品企業、海外での健康支援活動など、すでに地域社会で活躍されている管理栄養士等がさらなる専門知識やスキルを身につけるために入学されています。社会人学生にも学びやすい学修環境を整えております。食を通じてより良い社会の実現に貢献したい、新たな専門知識を身につけたい、と考えておられる方のご入学を、教員スタッフ一同、心からお待ちしています。

新潟県立大学大学院
健康栄養学研究科長
田村 朝子