学生生活
受験料・学費
受験料 | 30,000円 | ||
---|---|---|---|
入学金 | 県内者(注) | 141,000円 | |
県内者以外の者 | 282,000円 | ||
授業料(年額) | 535,800円 |
(注)本人又はその配偶者もしくは1親等の親族が、入学する日の1年以上前から引き続いて新潟県内に居住している(住民票がある)者
新潟県立大学大学院 奨学金制度(給付)
対象 | 1、2年生 |
---|---|
給付人数 | 各学年2名程度 |
給付金額 | 各225,000円(年額) |
募集時期 | 4月入学、10月入学ともに10月 |
備考 | 社会人特別選抜による入学生のうち、新潟県から授業料の給付を受けた(予定を含む)者は除きます。 |
※本件のお問い合わせは、教務学生課(TEL:025-270-1302)まで
学内進学者一貫プログラム<4+1制度>
本学学部を卒業した者を対象に、本学大学院入学後、最短1年で修士号を取得できる制度です。
4+1制度の紹介 [PDFファイル]
※本件のお問い合わせは、教務学生課(TEL:025-270-1302)まで
長期履修制度
修業年限は原則として2年ですが、長期履修制度(2年分の授業料で3年間にわたり履修、課程を修了する制度)を実施しています。長期履修を希望される場合、以下の書類を事前に提出してください。
[Wordファイル]
[Wordファイル]
交換留学、単位互換制度
国際地域学研究科では、以下の国内外の大学院と交換留学、単位互換制度を有しています。
交換留学
フィリピン:フィリピン大学ロスバニョス校大学院

1908年に設立された国立大学であり、11の学部、約11,000人の学生を擁する総合大学でフィリピンのトップ校の一つです。マニラ首都圏から南に約70㎞とアクセスも良く、緑豊かなロスバニョス市に所在します。公共政策・開発学部の修士課程に留学し、国際開発等を研究することが可能です。
フィリピン:デラサール大学大学院

1911年に設立されたカトリック系の私立大学であり、8学部、約17,000人の学生を擁する総合大学でフィリピンのトップ校の一つです。同国の首都であるマニラ首都圏の中でも、政治経済の中心であり、歴史的建造物が多く、下町の風情を残すマニラ市に所在します。リベラルアーツ学部の修士課程に留学し、国際開発等を研究することが可能です。
単位互換
大分県別府市に本部を置く、立命館アジア太平洋大学大学院の国際関係、国際開発等の授業(英語)をオンライン等で履修し、本研究科の修了単位とすることが可能です。
科目等履修生
科目等履修生の募集は「最新のニュース」でご確認ください。
※本件のお問い合わせは、教務学生課(TEL:025-270-1302)まで
施設紹介

本大学院は、大学キャンパスに、院生用共同研究室、講義室、大講義室を備えた大学院棟を設置し、充実した教育・研究の場を設けています。特に24時間利用可能な院生用共同研究室は、個々の学生が研究を行えるよう、個人用の机・椅子等を備えており、論文作成、資料収集・分析を行うための環境を整備しています。
修了後の進路
修了後の進路には次の3つのパターンがあります。
- 地域貢献型:地域(新潟県)に軸足を置き、国際環境を理解し、分析する能力を活かして、地域の活動をグローバルな次元に結びつける活躍。想定される就職先:地方公務員、観光業、製造業、金融、マスコミなど。
- 国際展開型:地域(新潟県)以外で、国内または海外において活躍。想定される就職先:官庁、製造業、サービス業、マスコミ、シンクタンク、海外の企業、国際機関。
- その他:国内外の博士課程へ進学。
Q&A
大学院に関する全般的事項
Q. 国際地域学とは何ですか?
A.グローバル化が進む現代において、いかなる分野で活躍する人材も、国際社会の動向(国際研究)や本国をはじめとする各国の事情(地域国際関係と地域研究)を無視することはできません。 しかし、これまでの高等教育では、国際研究と地域研究のいずれか一方だけに重点を置くカリキュラムがほとんどでありました。国際地域学は、グローバル人材育成のため、これら2つの緊密に関連する分野を体系的に結びつけた学問領域であります。
Q. 他に類似の大学院はありますか、類似大学院との違いは何ですか?
A. 類似名称の大学院や大学はありますが、本大学院の教育内容と大きく異なります。 また、国際関係理論と地域研究それぞれに特化して、教育する研究科もありますが、その双方を融合させる研究科はこれまでほとんどありませんでした。本研究科は、国際地域学を確固たる学問として確立させ、体系的に研究できる画期的なプログラムです。
Q. この大学院の強みは何ですか?
A. 国際関係の理論的枠組み(国際政治や国際経済など)と、地域研究(Area Studies)を融合させたことが本研究科の強みです。そもそも国際関係理論と地域研究は一枚のコインの表と裏のような関係にあります。地域の現実を分析する際、国際関係の理論的視点やアプローチが欠かせません。逆に、国際関係理論について考える時も、必ず地域の現実を実証材料としなければなりません。本研究科はまさに、国際関係理論と地域研究の双方をバランスよく取り入れた画期的なプログラムだといえます。特に、日本を取り巻く東アジア地域のロシア、中国および韓国を中心に、地域研究の専門家を複数揃え、学生の幅広い研究関心に応えることができます。 さらに、国際関係と地域研究をしっかりと支えるのが徹底した方法論と英語の力であります。体系的な分析や政策分析能力を涵養するために、質的および量的分析の授業を主要科目として配置しています。同時に、国際的なコミュニケーション能力を養うために、日本語で行われる科目に加え、英語による授業も提供しています。
大学院入試に関する事項
Q. 入試の時期はいつ頃ですか?
A. 詳しくは、「入試情報」、学生募集要項をご参照ください。
Q. どのような入試科目がありますか?
A. 専門試験、外国語(英語)、および面接試験を行い総合的に判断しますが、推薦・一般・社会人・留学生入試の別に試験科目が異なります。詳しくは、学生募集要項をご参照ください。
Q. これまで政治学や国際関係論などを学んだことがありませんが、入学は可能ですか?
A. 政治学、国際関係論の初心者も十分に入学することができます。また、入学してからも所定の科目さえ履修すれば、他の既習学生よりも遅れを取ることはほとんどありません。少人数制で、複数の指導教員からの綿密な指導を受けながら取り組んでいけば問題ありません。
Q. 英語はどの程度の能力が求められますか?
A. 英語で開講される科目を履修する場合、入学時からある程度の能力を必要とします。TOEIC 730点・TOEFL PBT 550点以上が望ましいですが、あくまでも目安であり、入学条件ではありません。 また、大学卒業後3年以上経過するなどした社会人学生は研究基礎科目である「国際地域学研究基礎」および「データ分析の方法と応用」を日本語で受講することができるほか、研究指導の一環である「総合演習」も日本語で履修することが可能です。このほか、学部におけるアカデミック英語科目の履修などを通じて語学能力の向上を図ることができます。
Q. 入試科目免除はありますか?
A. 英語を母語とする国からの留学生の場合、英語試験の免除を行います。英語を母語としない国からの留学生の場合においても、英語能力を示す試験結果の提示に基づき、英語試験を免除します。
大学院の学業を継続することに関する事項
Q. 学費について?
A. 入学金:
県内者:入学する日の1年以上前から引き続いて新潟県内に住民票のある者 141,000円
県内者以外の者: 282,000円
授業料: 535,800円(年額)
Q. 減免、奨学金制度はありますか?
A. 減免制度は学部と同様に対応する予定です。
奨学金は、本学独自の奨学金制度があるほか、日本学生支援機構や新潟市の奨学金制度があります。
Q. アルバイト等をしながら学業を続けることは可能ですか?
A. 社会人も履修しやすいように、夕方や週末に科目を置くなど、配慮しています。
Q. TAなどの制度はありますか?
A. 現在、学内にTA制度はありません。
Q. どのような授業科目がありますか?
A. 本大学院のカリキュラムは、国際関係(国際社会研究)、東アジア各国の関係性(地域国際関係研究)、そして東アジア諸国に関する具体的な研究(地域(各国)研究)、というように3つの分野を中心に構成されております。また、これら3要素を下支えするのが、分析方法論および英語を中心としたコミュニケーション能力であります。 本大学院の強みは、国際関係理論と地域研究の双方をバランスよく取り入れているところです。特に、日本を取り巻く北東アジア地域のロシア、中国および韓国を中心に、地域研究の専門家を複数揃え、学生の幅広い研究関心に応えることができます。詳しい授業科目につきましては、「シラバス」をご参照ください。
Q. 大学院での一週間の予定表(時間割)はどのようになっていますか?
A. 基本的に、2年の間必ず6限または週末などに配置することにより、社会人でも通学が可能な時間割を作成しています。
なお、院生に社会人が在籍しない場合は、学生の負担を除くよう、学部との調整を図りながら、5限までの配置にすることで対応します。
Q. いくつかの授業でFを取っても、修了はできますか?
A. 所定の単位をとれば修了できます(Fはカウントしません)。
Q. いくつかの授業でFを取っても、修了はできますか?
A. 語学の習熟には個人差があり、一概に断定はできませんが、以下2つの理由で大幅に高めることが望めます。
- 多くの授業を英語で行なっていること
- 英語でのプレゼンテーション、アカデミック・ライティング指導を行っていること
※大学院にはロシア語、中国語、韓国語の授業はありませんが、本学学部でこれらの科目が充実しておりますので、積極的に履修し、高い語学力を身につけることも可能です。
Q. 留学の機会はありますか?
A. 本学の海外協定大学に加え、学生の研究意欲を尊重し、できる限りの支援を行います。
Q. 大学院に留学生がいますか?
A. はい。また今後も、さらなる受入体制の整備に努めます。
Q. 修士論文を作成しないで修了することは可能ですか?
A. 不可です。修士論文の提出が修了条件となります。
進路、就職などキャリアパスに関する事項
Q. インターンシップの機会はありますか?
A. 新潟経済同友会など県内を中心とした企業団体と定期的に意見交換を行っています。こうした場で、大学院生のインターンシップの可能性についても探っています。
Q. 大学院で学んだこと、履修した科目を職場でどのように生かすことができますか?
A. 本大学院は、会計士、弁護士の育成などいわゆる専門職の人材育成を目的とするものではありません。しかし、昨今グローバル化が進む世界の中で、いかなる職場においても、国際的な視点、データ分析能力および語学力を兼ね備えた人材は貴重な存在であります。 また、博士課程への進学を考える学生にとって、本研究科修士課程で研究経験を積み重ねることで、大いに競争力を高めることが期待できると考えます。
Q. 修了後はどのような就職先がありますか?
A. 本研究科で養成される人材は、グローバル化に対応し、国際社会の実情と動向、地域の国際関係と各国の事情についての高度な知識、政策分析能力を持ち、英語の実践力を以て世界に通用する人材です。 このようなグローバル人材は、修了後、広い範囲の分野で活躍することができます。県、国内外の企業(商社、サービス業、観光業、メーカー、ジャーナリズム、シンクタンクなど)、公務員(国際公務員を含む)、博士課程への進学などが想定されます。
Q. 博士課程への進学は可能ですか?
A. 本学にはまだ博士課程はありませんが、本大学院修士課程を修了した学生が他の研究科の博士後期課程へ進学することはもちろん可能です。
大学近辺での生活環境について
Q. 大学近辺の治安、生活費用や全般的な環境はどうですか?
A. 本学は新潟駅から電車で2駅離れたところに位置しています。また、新潟駅までバスも運行しており、大変アクセスの良い場所にあります。大学近辺は、繁華街から少し離れており、落ち着いた住宅街です。
生活費用は、東京や大阪などの大都市よりかなり安いです。特に住宅費用は大学の近辺であれば、5万円以内でも快適な住居が見つかります。
学生寮はありません。
また、東京へは新幹線でわずか2時間ほどで到着し、ロシア、中国、韓国などに直行便が定期的に就航するなど、アクセスも非常に良いです。