『新潟の生活文化』 論文と総説の総目次


論文の一部は、バックナンバー あるいは「新潟県立大学学術リポジトリ」 で読むことができます。


No.1
  • 鏡橋の碑の由来記   竹林 正五郎
  • ロダンの助手・稲垣吉蔵 —村上出身の彫刻家への巨匠からの手紙   山浦 健夫
  • 越後と琉球の“かすり”の発祥時期をめぐる問題点 —絣伝播説の推移をふまえて   山崎 光子
  • 農村地域における高床式克雪住宅の住様式について   五十嵐 由利子
  • 近所の長命住宅調査報告書から長命住宅考   野澤 繁
  • 石の文化 —日本の風土との関係   島津 光夫
  • 概説・藁の文化   五十嵐 稔
  • 新潟県の食文化の他地域との交流   本間 伸夫

  • No.2
  • ぜんまい採りの「着物袋」   五十嵐 稔
  • 地域を元気づける「核」としての『玉手箱』 —鹿瀬町・奥阿賀ふるさと館新築工事—   小疇 弘一
  • 食べること・噛むこと —「歯の健康フェア」における食生活指導をとおして—   角谷 ヒロ子 他
  • サックリ文化の変容 —三国を中心とするサックリの分布と系譜からみた—   山崎 光子
  • 海藻の採集と利用について —新潟県のハマナを中心として—   鈴木 秋彦
  • 魚沼の風土と食文化 —南魚沼の米と食文化—   渋谷 歌子
  • 食の文化と食糧事情を考える —高校の家庭科の中で—   中島 和子
  • 阪神大震災、新潟県北部地震における住宅地の被災状況   渡辺 斉
  • 区会議事録(自明治三十一年) —村ぎめにみる明治の生活と変化、南魚沼郡塩沢町大里の場合—   池田 亨
  • 北蒲・直下型地震   島津 光夫

  • No.3
  • 安心の家づくりについて   五十嵐 由利子 ほか
  • 新潟県民の米購入における行動 —購入先及びその選定理由からの解析—   本間 伸夫
  • 新潟県の郷土食のデータベース化の試み —神谷地区の郷土食よりモノビの主食について—   丸山 久子
  • カマのない地域にまつるカマ神様   津山 正幹
  • 魚沼の民具 —調査ノート及び大白川の民具—   五十嵐 稔
  • 大和町柳古新田「センキタッポ」の民俗   池田 亨
  • お節料理は嫌い —高校生のアンケート調査より—   佐藤 純子
  • 魚沼の食文化 —納豆チーズ、フキ菓子、キャラブキ—   渋谷 歌子
  • 会津の農具 —「会津農書」にみる農具を中心に—   佐々木 長生
  • 蕎麦(そば)考   明田川 太七郎
  • 瞽女宿再現 —瞽女唄伝承運動の意義と現状—   板垣 俊一
  • 日本食の薬味 —わさび、ねぎ、しょうが—   山田 雅子
  • 歯科医療から見た現代食の問題点   幾野 博

  • No.4
  • 魚沼の民具 —大白川の民具(加工用具)—   五十嵐 稔
  • お節料理について —高校生のアンケート調査(その2)より—   佐藤 純子
  • 伝統食「けんちん汁」の語源と全国的な分布   渋谷 歌子
  • 新潟県民の外食についての解析 —1996年の実態調査から—   本間 伸夫
  • サンパクの形状の特徴と伝播経路について —南魚沼のサンパク—   長井 久美子
  • 新潟県に於ける明治の唄本(一) —書籍関係を中心に—   板垣 俊一

  • No.5
  • 魚沼の民具 4 大白川の民具   五十嵐 稔
  • 健康な住まいづくりと住生活様式   五十嵐 由利子
  • 新潟県内お手玉事情   小野塚 美代子
  • “聞き書”に基づく野菜の名称の地域性   本間 伸夫
  • 柿に見る食の地域性   本間 伸夫
  • 貞心尼の夫 関長温の生涯   高橋 郁子
  • 手仕事の伝承 結び足半草履   解良 佐裕子
  • 廣川松五郎メモ —工芸家としての生涯—   山浦 健夫
  • 板垣俊一:新潟県における明治の唄本(二) —兵庫口節との比較について—   板垣 俊一
  • お茶 —緑茶の飲用効果—   立山 千草

  • No.6
  • 魚沼の民具 5 —土樽の民具—   五十嵐 稔
  • 新潟県における伝統的な魚醤、その存在の可能性   本間 伸夫
  • 新潟県に於ける明治の唄本(三) —<甚九踊り>および安政の江戸大地震と幕末の唄本—   板垣 俊一
  • 住まいと環境に関するアンケート調査の試み   寒河江 美和
  • 堀江尚志研究ノート —その生涯と作品—(1)   山浦 健夫
  • 食用植物とのつきあい   小野 日出子
  • 新潟県の地域振興は特産の食材と伝統の食文化から    本間 伸夫
  • 雪と食とのかかわりあい —ニンジンの雪下貯蔵に伴う食味および香味成分の変化—   石原 和夫 ほか
  • 切り花「ユリ」栽培における農業労働実態と労働快適化 —選別作業場における視環境改善の取り組みについて—   片桐 京
  • アフリカの栄養摂取状況 —アフリカ・ザンビア共和国・首都ルサカ市近郊ジョージ・コンパウンド住民におけるプライマリーヘルスケアー活動の概要と今後の問題点—   宮西 邦夫
  • 水害地給食調査と指導   熊谷 秀子

  • No.7
  • 建築外部空間の長波長放射場の把握における3次元CGの応用の試み   飯野 秋成
  • エゴマとその別名の全国的分布   本間 伸夫
  • 学校給食を通した「食」の指導   石塚 一以
  • 子供たちの生活実態は —1歳児訪問から—   陣内 美江
  • 獅子頭の流着伝承   鈴木 秋彦
  • エゴマ —その食文化と新視点での再評価—   本間 伸夫
  • 豪雪地魚沼地方の高床住宅の初現期覚書 —六日町に家を建てた昭和51年を回顧して—    池田 亨
  • 良寛禅師の五合庵時代の飲食(おんじき)   渋谷 歌子

  • No.8
  • 昆布巻の全国的分布   本間 伸夫
  • 食膳具 —樹種の民俗—   池田 亨
  • 魚沼の民具 6 —堀之内町の民具(抄)—   五十嵐 稔
  • 火車猫考 —北高和尚に退治された怪猫—   高橋 郁子
  • 越後の長崎カステラ —旅の途中の小さな探し物の中から—   丸山 久子
  • 新潟の昔の食 東・西   渋谷 歌子
  • アメリカの大学における教育事情 —繊維学部の動向を中心として—   菅井 清美
  • 魚沼の伝統食に認められる不思議な名前    本間 伸夫
  • 高等学校福祉科から見えるここ6年間の社会福祉の変化、流れ   小野塚 美代子
  • 村の文化誌 —“語りつぎたい守門のくらしとごっつお”に期待をこめて—   渋谷 歌子
  • 村上の「鮭料理」を訪ねて(その1)   佐藤 恵美子
  • 食物摂取量評価・余滴   岡田 玲子

  • No.9
  • 全国および新潟県から見た「いとこ煮」   本間 伸夫
  • 吹雪の夜のヤサブロバサ   高橋 郁子
  • 日本で初めてのマカロニー製造 —玉子うどんからマカロニーへ、70年間の加茂での歴史—   丸山 久子
  • 温泉ブームのかげで —危ない温泉—   島津 光夫
  • ヤマゴボウの怪    本間 伸夫
  • 綾子舞古文書発見   大野 弘雄
  • 過疎と古い家柄の中でどう生きるか —二十三夜講を通して—   庭野 克子
  • 十日町市赤倉の二十三夜講に参加して   五十嵐 稔
  • 二十三夜講の食事 —十日町市赤倉地域の伝統行事から—   小野塚 美代子
  • 栄養のデータが物語るもの —1968年(昭和43年)農山村の栄養状況から—   熊谷 秀子
  • 魚沼の鮭と村上の鮭   長井 久美子
  • 雑考 —民芸品としての裂織—   呑海 信雄

  • No.10
  • 魚沼の民具 7 中魚沼郡中里村角間の民具(抄) —藁製着装具—   五十嵐 稔
  • 越後の縞木綿  — 幕末から明治期の縞帳調査を中心として—    岩渕 令子・佐藤 悦子
  • 蕎麦がきと蕎麦切り —聞き書・日本の食生活全集より—   本間 伸夫
  • 遮光資材を利用した帽子の開発   白井 健太郎
  • 魚沼の蕎麦の食文化を忘れないで!   本間 伸夫
  • 村上の鮭料理を訪ねて(その2) —県立新潟女子短期大学と村上市との地域連携講座に参加して—   佐藤 恵美子
  • 少数民族白族の食文化・歌文化 —中国雲南紀行—   板垣 俊一

  • No.11
  • 魚沼の民具 8 続 中魚沼郡中里村角間の民具(抄) —食生活具・その他—   五十嵐 稔
  • 大山繭蛾とマユについての若干の調査 『綿 — 大山繭蛾と綿の民俗』   池田 亨
  • 団子類を包むサルトリイバラの葉 —全国的な分布と方言—   本間 伸夫
  • 年取り魚としての鮭と鰤 —全国的な分布と地域区分—   本間 伸夫
  • 信濃川でおこなわれた川漁 (1)   高橋 由美子
  • ニンジンの低温高湿貯蔵中の品質・成分変化に関する研究   齋藤 恵美子・坂井 結貴・石原 和夫・鈴木 裕行
  • 震災後の生活そして都市文化   関谷 浩史
  • 怒江大峡谷の少数民族と生活文化 —中国雲南紀行(2)—   板垣 俊一
  • 端切れを縫い合せた袋   長井 久美子
  • 郷土の画家・鈴木良治について   山浦 健夫
  • ミアレの神体   鈴木 秋彦

  • No.12
  • 雛祭りとそのご馳走 —聞き書・日本の食生活全集より—   本間 伸夫
  • 魚沼の民具(9)南魚沼郡塩沢町清水谷の民具(抄)   五十嵐 稔
  • 綿 — 大山繭蛾と綿の民俗(その2)   池田 亨
  • 信濃川でおこなわれた川漁     高橋 由美子
  • 日本人と宝石、飾り石   島津 光夫

  • No.13
  • 聞き書き「枯木又」の民俗   池田 亨
  • 室町時代対外交流の一齣 —越後安国寺の大蔵経求請における安国寺蔭涼職の立場について   竹田 和夫
  • 女子大生における納豆の嗜好調査   村松芳多子・中林由紀・三星沙織・小菅タヱ子・内藤準哉・田中直義・木内 幹
  • 魚沼の民具(10)南魚沼郡塩沢町清水谷の民具(抄)   五十嵐 稔
  • 年末・年始の行事とそのご馳走(その1)年取り —聞き書・日本の食生活全集より—   本間 伸夫
  • 急増する高齢者施設とその住環境評価   菅井 清美・畑田 有紀
  • 膵β細胞の老化は2型糖尿病病態の更なる悪化の誘因となる   曽根 英行
  • 彫刻家・明田川 孝の再考 —ブルーデルへの傾頭をさぐる—   山浦 健夫

  • No.14
  • 地域文化を素材にした高校大学接続講義の実践 —近代文化遺産としての五姓田芳柳の「萬代橋図」を中心に—   竹田 和夫
  • 地域の〈ことわざ〉について   板垣 俊一
  • 年末・年始の行事とそのご馳走(その2)正月 —聞き書・日本の食生活全集より—   本間 伸夫
  • 家計調査から見た日本の食の地域性 —2005年調査のデータによって—   本間 伸夫・立山 千草
  • マウスの腫瘍形成に対する味噌および味噌成分の抑制効果   曽根 英行・川村 堅・鈴木 裕行・石原 和夫
  • ビオチンによるインスリン分泌修飾に関する研究   曽根 英行・平岡 真美・渡邊 敏明・小山田 絵美・安田 和人・古川 勇次
  • マイクロバイオアッセイによるビオチン定量法の確立とビオチンの栄養状態について   小山田 絵美・安部 恵・曽根 英行
  • 建築空間の光とあかりに関する考察    地濃 茂雄
  • 私ときのこ研究   宮内信之助
  • ゴマ豆腐の力学的性質に及ぼすゴマ種子の焙煎条件の影響 — 食感とレオロジー —   佐藤 恵美子
  • 新しい職「栄養教諭   宮田 青美

  • No.15
  • 村の職人と「近在稼」の基礎的考察 —近世越後の寺院日誌から—   竹田 和夫
  • 家計調査から見た「日本の食の地域性」 —2006年調査のデータに基づく再確認—   本間 伸夫・立山 千草
  • 裂き織り布の特性   佐々木 博昭
  • 新潟の女子短大生の方言 —自動車学校・そろそろ・ナマラ—   福嶋 秩子
  • 地域と地元大学の連携による災害復興活動   田口 太郎
  • 栽培環境の違いが食品中ビオチン含量に及ぼす影響   安部 恵・石原 和夫・曽根 英行
  • 「学童の不定愁訴発現要因に関する疫学的研究」   宮西 邦夫
  • 中国辺境の山岳地帯に暮らす少数民族の生活環境と歌謡文化   板垣 俊一

  • No.16
  • 近世佐渡鉱山文化と外国人の認識 —世界史的位置付けの基礎作業—   竹田 和夫
  • シダ植物、ユリ科とイネ科植物の食用 —聞き書・日本の食生活全集より—   本間 伸夫
  • 家計調査から見た日本の食の地域性 —数量、価格を中心にして—   本間 伸夫・立山 千草
  • 裂織布の特性 II   佐々木 博昭
  • 同一対象者の食の幼児期から成人期への追跡研究   岡田 玲子
  • 学童男児の肥満と生活習慣に関する疫学的研究   宮西 邦夫・金胎 芳子・曽根 英行
  • 大学工学部研究室における光環境が学生の作業効率に及ぼす影響に関する研究   小林 英樹・飯野 秋成
  • 地域環境のミクロコスモス粟島見聞録   山中 知彦
  • いわゆるソフトドリンクとは —そのカテゴリーについて—   立山 千草

  • No.17
  • 世界史における石見銀山と佐渡金銀山 —研究の整理と資料の見直し—   竹田 和夫
  • キク科植物の山菜としての地域性 —聞き書・日本の食生活全集より—   本間 伸夫
  • 江戸時代の覗き眼鏡 —江戸時代における西洋製光学器具の受容—   板垣 俊一
  • かまぼこ類の歴史と製法   小池 博美
  • ゴマの健康増進効果とゴマ豆腐の調製条件に関する文献検索   佐藤 恵美子
  • 紫外線対策と衣服   佐々木 博昭
  • 多彩多様に展開する地産地消   立山 千草

  • No.18
  • 古建築の耐震性を考える —新潟県内の文化財建造物の地盤・伝統木造軸組工法を中心に—   竹田 和夫
  • 新潟県内の高齢者福祉施設における室内の温熱環境と睡眠との関係に関する実態調査   齋藤 和也・飯野 秋成
  • セリ科、アブラナ科、イラクサ科、タデ科植物などの山菜としての地域性 —聞き書・日本の食生活全集より—   本間 伸夫
  • 木本植物およびヤマノイモの山菜としての地域性 —聞き書・日本の食生活全集より—   本間 伸夫
  • 東日本大震災・三陸津波被害に関する考察   地濃 茂雄
  • 繊維の循環的利用について   佐々木 博昭

  • No.19
  • 新潟県下のRC構造物の老朽化に関する考察   地濃 茂雄
  • RC造建築物におけるピロティ上部空間の温熱環境の改善に関する研究   松木 翔太・飯野 秋成
  • The BEST Programを用いた温浴複合施設における給湯エネルギー消費量の解析    西巻 勇太・飯野 秋成
  • 方言意識から見る今後の方言 —方言意識と発話の関係—   秋元 絵美・福嶋 秩子
  • [連載] 私の染色学(第1回)   佐々木 博昭

  • No.20
  • 建築学科の学生を対象とした環境音の聴取による市街地形状の把握の可能性   飯野 秋成・吉田 夏樹
  • 根深葱と葉葱 —統計の深読みで知ったこと—   本間 伸夫・立山 千草
  • 外来語の現在 —新聞の見出しにおける使用実態と人々の理解度調査—   片桐 有紀・福嶋 秩子
  • 日本の多言語社会化 —新潟県の多言語環境形成のために—   長谷川 詩織 ・福嶋 秩子
  • [連載] 私の染色学(第2回)   佐々木 博昭

  • No.21
  • 建築系の学生を対象とした建築設備のレクチャ動画の学習効果   飯野 秋成・佐藤 祥大
  • 味覚センサーによる国産紅茶の特性評価   立山 千草
  • 日本海の味を代表するのは、カレイ、イカ、それに"他の鮮魚" —統計の深読みで知ったこと 2—   本間 伸夫・立山 千草
  • 新潟県の笹団子から考える餅・団子とその風習について   永田 優美・福嶋 秩子
  • 役割語としての終助詞「もの」考 —文学作品における用例を中心に—   佐藤 みのり ・福嶋 秩子
  • 越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭の簓(ささら)擦り神事唄の旋律   石田 栞 ・野村 憲一
  • [連載] 私の染色学(第3回) —布に模様をつける—   佐々木 博昭
  • 調理学と新潟の食文化 —日本食文化無形文化遺産化登録に関わる最近の話題—   佐藤 恵美子

  • No.22
  • のぞきからくり「幽霊の継子いじめ」の制作年代と制作地   板垣 俊一
  • "外れ値"の影に潜むもの —統計の深読みで知ったこと 3—    立山 千草・本間 伸夫
  • 全国"のっぺ"考   本間 伸夫・立山 千草
  • 上越市居多ヶが浜の砂鉄を加えた陶器による味の違いに関する研究   永吉 雅人・杉田 収
  • 作曲年代ごとにみられるクラシックギター曲の特徴分析 〜音価と使用弦の平均情報量に着目して〜   飯野 なみ ・飯野 秋成・飯塚泰樹・沖野 成紀
  • 柏崎市の垂直積雪量に関する考察   五十嵐 賢次 ・高津 謙
  • 木造在来軸組工法の1/10住宅組立模型の開発と建築教育   広川 智子・後藤 哲男 ・飯野 由香利
  • 1/10組立模型を用いた断熱実験の提示と教育実践   飯野 由香利・広川 智子・後藤 哲男
  • [連載] 私の染色学(第4回) —染色物の丈夫さ—   佐々木 博昭
  • 新潟県「五泉のさといも」の地産地消に関する報告   佐藤 恵美子・市川 彰

  • No.23
  • 時代を映す調査内容の変遷 —統計の深読みで知ったこと 4—    立山 千草・本間 伸夫
  • Sounding the Conch Horn, Hora-gai in Modern Japanese Life: A survey in Joetsu City and Nou Town (Northern Japan).    Kenichi Nomura・Simon Elderton
    現代日本での法螺貝の響き —上越市と能生地区での調査—    野村 憲一・サイモン エルダトン
  • 初期ウルトラシリーズの音楽に見られる冬木透の作風に関する考察 —「ウルトラセブンの歌」の情報量分析の結果に基づいて—    飯野秋成
  • 木造在来構法の横架材補強性状に関する研究   五十嵐 賢次 ・岩井 千夏子
  • 1/10住宅組立模型を用いた光環境教育(1) 実験装置の開発と予備実験   広川 智子 ・飯野 由香利・後藤 哲夫
  • 1/10住宅組立模型を用いた光環境教育(2) 中学生を対象とした教育実践   飯野 由香利・広川 智子 ・後藤 哲夫
  • [連載] 私の染色学(第5回) —染色現象—   佐々木 博昭

  • No.24
  • デンデログラムで読む“ 癒しの食生活 ”の地域性 ―家計調査データに基づいて―   本間 伸夫・立山 千草
  • 山・坂・谷の陰には何かがある 長期間・短間隔折れ線グラフが教えてくれるもの ―統計の深読みで知ったこと 5―   立山 千草・本間 伸夫
  • 日本酒の香気に及ぼす雪利用貯蔵の効果 ―官能評価とモデル実験による検討―    神山 伸・臼井 歩・曽根 英行
  • 震災で失われた街並みの VR 復元に関する研究 ―新潟県柏崎市東本町二丁目「えんま通り商店街」におけるケーススタディ―   梅田 隆宏・三戸部 智・飯野 秋成
  • 1/10 住宅組立模型を用いた音環境教育の実践   広川 智子 ・飯野 由香利・後藤 哲夫
  • 西洋建築史および都市計画史の導入授業のあり方に関する一考察   飯野 秋成

  • No.25
  • 盛衰のクロス  ―長期間グラフから読み取れる食生活の変容―  ―統計の深読みで知ったこと 6―   立山 千草・本間 伸夫
  • 電子嗅覚システムによる食用ギク香気成分の分析   立山 千草
  • ポポー果実の香気と抗腫瘍活性について    神山 伸・髙橋 美咲・滝本 なづな・曽根 英行
  • 1/10 住宅組立模型を用いた雪国の家に関する建築講座の実践   広川 智子・後藤 哲男
  • 日本の寺院建築史および神社建築史の導入授業のあり方に関する一考察   飯野 秋成

  • No.26
  • 北前船で結ばれた佐渡と庄内   島津 光夫
  • 因子分析により家計調査と消費実態調査の消費支出から浮かび上がる食生活   本間 伸夫・立山 千草
  • ハスの来歴と部位別の特性   立山 千草
  • 雪室貯蔵によるさつまいもの成分と機能性の変化について(雪室モデルを用いた検討)   神山 伸・滝本 なづな・曽根 英行
  • 1/10組立住宅模型を用いた小学生対象建築講座の実践   広川 智子 ・後藤 哲夫
  • 障害者に関するシンボルマークの認識と利用実態調査   永吉 雅人・小柳 星花・中村 美稀・佐々木 琴音・織原 みゆき・早川 栞・秋山 真穂・風間 陸・氷見 優奈・五十嵐 由夏・佐藤 真奈・深澤 綾美・吉田 梨乃

  • No.27
  • 戦前における日本人の食肉嗜好を鶏肉が支えていた ―「聞き書・日本の食生活全集」記述データの数量化による解析―   本間 伸夫・立山 千草
  • 特化係数でみる食文化の地域性   立山 千草
  • 中学生を対象とした建築と防災に関する建築講座の実践 ―1/10 模型を用いて―   広川 智子 ・後藤 哲夫
  • 食物アレルギーを体系的に学ぶ「アレルギー大学 in 新潟」、10 年のあゆみ   渡邊令子
  • 設備設計の関連知識のストーリー化による建築設備の導入授業の試み   飯野 秋成
  • ビタミン D 不足の肥満者へのビタミンD投与は骨密度を増やす   萩原 真
  • 肥満者の脂肪組織におけるビタミンD代謝関連因子の発現   萩原 真

  • No.28
  • 戦前のイモ類は多彩な名称を数多く持っていた ―「聞き書・日本の食生活全集」の記述より―   本間 伸夫・立山 千草
  • 戦前の食生活においてイモ類の主役は里芋であった ―「聞き書・日本の食生活全集」の記述データの数量化による解析―   本間 伸夫・立山 千草
  • イモ類の主要な役割としてのいも餅 ―「聞き書・日本の食生活全集」の記述より―   本間 伸夫・立山 千草
  • 「ぶなはりたけ」に含まれている成分:一般成分とエルゴチオネインを中心に   立山 千草・五十嵐喜治
  • 触図触察の慣れによって触察能力は向上するか   永吉 雅人・荒井美結・石崎日向子・小日向美紀・斎藤日菜・佐久間春花・関澤彩夏・中澤千秋・蒔田遥・丸山愛莉・渡辺真希
  • 中学生を対象とした地震と雪に強い建築に関する講座の提案と実践 ―1/10 模型を用いて―   広川 智子 ・後藤 哲夫
  • 今、少し掘り下げておきたい換気の理論   飯野 秋成
  • 糖負荷食が引き起こす高尿酸血症と腎機能障害が水摂取によって改善される可能性 ―キイロショウジョウバエの研究より   萩原 真
  • 過剰な食塩摂取がアルツハイマー型認知症のリスクを高める   萩原 真

  • No.29
  • 戦前の食生活において柿とミカンが主な果物であった ―「聞き書・日本の食生活全集」の数量化による解析―   本間 伸夫・立山 千草
  • 食用きのこにおけるβ–グルカンについての一考察   立山 千草・五十嵐喜治
  • サックリの分布図を読む   福嶋 秩子
  • 産学連携と学生の設計施工による大学内外での小空間制作 ―空間デザイン実践2019「空の木」とハコニワ・ファニチャーワークショップ―   倉知 徹、黒木 宏一
  • 雪国の市民を対象にした建築講座の実践 ―1/10模型を用いて―   広川 智子、後藤 哲男
  • 建築設計製図の授業におけるVRの効果的活用に関する基礎的研究   渡邉 駿、川井 丈夢、飯野 秋成
  • 運動により血糖値を調節する新規の分子メカニズムの可能性   萩原 真
  • ADHD症状を引き起こす細胞内の分子メカニズム   萩原 真

  • No.30
  • 戦前(1930年前後)の食生活において果菜類はカボチャが主役でありトマトは導入期にあった ―「聞き書・日本の食生活全集」の数量化による解析―   本間 伸夫・立山 千草
  • 2018年~2022年家計調査「すし」消費支出金額の推移   立山 千草
  • 織物の素材の全国分布 ―裂き織りとの関連で―   福嶋 秩子
  • テキストマイニングを志す学生のための「対応分析ロジック理解ドリル」の活用の試み   飯野 秋成
  • 食品への放射線照射の利用 ―放射線研究の歩み―   増水 章季、立山 千草
  • 三者連携による無人駅の隠れた価値の顕在化に向けた空間改変の取り組み   小関 優生、倉知 徹